静寂といおうか、閑雅といおうか、釣りの醍醐味をしみじみと堪能するには、寒鮒釣りを措おいて他に釣趣を求め得られないであろう。
冬の陽ひざしが、鈍い光を流れにともない、ゆるい川面へ斜めに落として、やがて暮れていく、水際の枯れ葦の出鼻に小舟をとどめて寒鮒を待つ風景は、眼に描いただけで心に通ずるものがある。舟板に二、三枚重ねて敷いた座蒲團の上に胡座あぐらして傍らの七輪に沸たぎる鉄瓶の松籟しょうらいを聞くともなしに耳にしながら、艫ろ(とも・へさき)にならんだ竿先に見入る雅境は昔から江戸ッ子が愛好してきた。
鮒は、秋の半ば過ぎると、水田や細流から大きな流れへ落ちていく途中、充分に餌を採って、やがて暮れ近くなると静かな流れの深いところへ巣籠すごもってしまう。これを狙って釣るのが寒鮒釣りである。
寒鮒釣りは、岡釣りでもやれるが、舟釣りの方が楽しみが深い。浮木うき釣りと脈釣りと二種あって、全く流れのないところでは浮木を用い、緩やかな流れのあるところでは浮木をつけないで穂先の当たりによって鮒が餌に絡まったのを知るのである。
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R