忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 骨牌の打ちかた

ベルリン会議のはじまる前の、ある夜、ビスマルクは、露西亜 ロシア の宰相ゴルチャコフと、私的の夜会をひらき、その席で骨牌をした。
 ビスマルクとゴルチャコフとは、それ以前から親交があったというのは、ビスマルクが露西亜駐剳の独逸 ドイツ 大使としてペテルスブルグにいた時、ゴルチャコフは、その露西亜 ロシア の宰相であり、皇帝の無二の寵臣であり、欧洲最大の政治家、且 かつ 、大外交家として、国内にありては飛鳥をおとすような勢力を持ち、国外に於ては「政治外交の神様」とまで謳われていたところから、ビスマルクは、ほとんど師事するような態度で、ゴルチャコフに接し、その政治ぶりと外交ぶりとを自家の薬籠にとり入れ、ゴルチャコフも、その真摯な若きビスマルクの態度に好感を寄せ、何かと世話をしてやったからである。ニューバランス1400  さて夫 そ れから長い年月が経ち、今回のベルリン会議が開催されることになり、ゴルチャコフは露西亜 ロシア を代表して、会議に列するため、ベルリンへ来たのであった。  ベルリン会議とは、露西亜 ロシア とトルコとが戦い、ステファノ条約によって平和となったところ、英国が、その条約に不安をいだき、抗議を申入れたのを、独逸 ドイツ のビスマルクが仲裁に入り、その相談をするための会議であって、これへは、ゴルチャコフやビスマルクのほか、オーストリアの宰相のアンドラシイ、英吉利 イギリス の宰相ジスレーリ、仏蘭西 フランス のワジントン、伊太利 イタリー のコルチ等、当時欧洲の堂々たる政治家たちが列することになっていた。  ところで、ゴルチャコフは、むかし、自分の門下であったビスマルクが、この会議を主催するというので、気をよくし、充分頑張ることが出来るものと安心していた。
 しかし、この頃のビスマルクは、もう昔のビスマルクではなく、ナポレオン三世を屈伏させその鉄血外交の手腕を発揮しつつあった時であった。  さて、夜会の席で、ビスマルクとゴルチャコフとは骨牌をした。
その時のビスマルクの傍若無人ぶりはどうだったか?  骨牌を一々たたきつけて打つ、唾を吐く、はなをかむ、歯をせせる、豪然と笑う、相手を睥睨する、足踏みをして喚く、……非社交的の限りをつくしたことであった。  ゴルチャコフの驚くまいことか!(変わったなあ)と先ず思い(まるでタイラントだ)と思い、不愉快から次第に嫌悪となり、やがて恐怖となった。何故ビスマルクは、そんな非社交的の行動をしたのであろう? http://www.newbalancejptop.com/  それは、(昔は昔、今は今さ、現在の僕は、むかし、ペテルスブルグで、君の靴の紐をといた時代の僕とは違うのだよ。そのつもりでね!)  という意味を、あらかじめゴルチャコフに知らせ、その胆を奪ったのであった。  この事前の、ビスマルクの外交手段が功を奏し、ベルリン会議では、ゴルチャコフは、終始、意気銷沈し、ビスマルクに牛耳られた。  その結果、ステファノ条約は破棄され、露西亜 ロシア に不利の新条約が締結された。  どうも是 これ によると、外交官というものは、骨牌一つ打つにも、細心の注意をしなければいけないものらしい。
PR

 縦横家

いま、支那に関する、ちょいとした著述をしているので、支那の現在と過去のことをしらべている。  戦国時代の七国の興亡が両白い。  戦国の七雄――秦、楚、斉、燕、韓、魏、趙、これらの国のうち六国が亡 ほろ びて、秦に併呑されたのは、けっきょく、縦横の説を説いた蘇秦と張儀とのためだということになる。
 蘇秦という男は、最初は、連衡の策を、秦に説いたのであった。  連衡の策というのは、秦を頭にして、楚や斉等の六国を、これに服従せしめて、天下を統一しようという策なのであった。  ところが秦の王がその手にのらなかったので、蘇秦は、それでは合従の策を講じて秦をとっちめてやろうと、楚をはじめとして、六国の王に、その策を説いた。
 合従の策というのは、六国が同盟して、六国の力で秦を亡ぼそうという策なのであった。
 これは成功して、蘇秦は六国同盟の盟主となった。  ところが、秦が、その切崩しに着手し、これが成功して、間もなく合従は破れ、蘇秦は逃出した。  その後に又起こったのが、連衡の策で、それを成功させたのは蘇秦の友人の張儀という男であった。  張儀は、友人蘇秦の合従策が成功している間は、ノンビリと構えて、秦王に仕えて、何 いず れにも仕事をしなかった。しかし、合従策が破れるや、僕の出場所だと云って、六国を順々に廻わって連衡策を説き成功させた。ニューバランス996  ところが、これも間もなく破れ、六国は秦から離れて、バラバラとなった。  面白いのは、秦をはじめ、支那の六大強国が、そんなように合従したり連衡したりしたのは蘇秦と張儀の弁舌一つにかかわっていることである。  いかに、この二人の弁舌がすぐれていて、いかに、各国の王侯がそれに幻惑されたか。  ところで、この二人の説の根本をなすものは、孔子や孟子のように、先 ま ず人間個々の身を修め、それから家を治め、しかる後に天下を大平にする――などという迂遠なものでは無く、のっけに、楚なら楚の王に逢い、楚国の得点をもち上げたり、欠点を突いたりして、かくかくの楚国であるから、とても一国だけでは国家を保つことが出来ませんから、他の国々と同盟したらよいでしょう、と、説くのであった。この二人にとっては、個々の人間の道徳問題など問題でなく、国そのものの富強その他物質的方面のみが問題だったのである。
 だから、各国の王にはわかりよく、一時的ではあったが、その説は行われ、その策は具体化し、本人たちは宰相となり、父母兄弟、妻君、アニヨメ等に威張ることが出来たのである。
 これに反して、孔子や孟子などは、個々の人間が、ほんとうの人間にならなければ、天下国家は治まらないなどと、あんまり本当のことを説いたため、一生貧乏をして、時には餓死しようとした。  さて、ところがである。蘇と張との二人が出て、その縦横の説(後世の人は、二人の説を縦横の説と呼んだ)を振 http://www.newbalancejptop.com/ ふる い、六国をして、合従させたり連衡させたりしたため、六国は奔命につかれ、互いに疑い合い、とうとう秦のために、次々に亡ぼされて了った。  六国を亡ぼしたのは、秦では無くて、成上がり者の、法螺 ほら 吹きの、便乗家の、口舌の雄ばかりで真理の把持者で無い蘇秦と張儀という縦横家だったのである。

科学を理解し愛好する

芸術家にして科学を理解し愛好する人も無いではない。また科学者で芸術を鑑賞し享楽する者もずいぶんある。しかし芸術家の中には科学に対して無頓着むとんちゃくであるか、あるいは場合によっては一種の反感をいだくものさえあるように見える。また多くの科学者の中には芸術に対して冷淡であるか、あるいはむしろ嫌忌けんきの念をいだいているかのように見える人もある。場合によっては芸術を愛する事が科学者としての堕落であり、また恥辱であるように考えている人もあり、あるいは文芸という言葉からすぐに不道徳を連想する潔癖家さえまれにはあるように思われる。アディダス スーパースター  科学者の天地と芸術家の世界とはそれほど相いれぬものであろうか、これは自分の年来の疑問である。  夏目漱石先生がかつて科学者と芸術家とは、その職業と嗜好しこうを完全に一致させうるという点において共通なものであるという意味の講演をされた事があると記憶している。もちろん芸術家も時として衣食のために働かなければならぬと同様に、科学者もまた時として同様な目的のために自分の嗜好に反した仕事に骨を折らなければならぬ事がある。しかしそのような場合にでも、その仕事の中に自分の天与の嗜好しこうに逢着ほうちゃくして、いつのまにかそれが仕事であるという事を忘れ、無我の境に入りうる機会も少なくないようである。いわんや衣食に窮せず、仕事に追われぬ芸術家と科学者が、それぞれの製作と研究とに没頭している時の特殊な心的状態は、その間になんらの区別をも見いだしがたいように思われる。しかしそれだけのことならば、あるいは芸術家と科学者のみに限らぬかもしれない。天性の猟師が獲物をねらっている瞬間に経験する機微な享楽も、樵夫しょうふが大木を倒す時に味わう一種の本能満足も、これと類似の点がないとはいわれない。http://www.a-didasworldjp.com/

「回顧」の話

「回顧」の話が永くなって「展望」の時間がなくなったが,展望などと言っても,固より予言をする訳ではない.まああやふやの展望よりも,むしろ序でに少し回顧を続けよう.数年前,1930年辺あたりを中心にして,数年間に欧米の一流の数学者が数人日本へ引続いて来たことがある.これはまだ記憶にも新しいことである.  我々は数学者の流儀は知っているから,学界の名士を集めて歓迎の盛宴を催すなんということはやらなかった.いつも,われわれ同志だけの水入らずの談話会を山の上のバラックや,学士会館の一室で催した.日本式の西洋料理,鱒のフライにプーンと臭いマヨネーズ,彼等はあれを日本料理と思って食っていたのかも知れない.そんな待遇で追っ払われても,みんな満足して帰ったように考えている.そのうちの一人に,その後チューリヒで会ったときに,彼は「日本の数学は,今に二十年も経つと,豪いものになるだろう」というた.それはどういう訳かといえば,「まずアメリカを見給え.二十年前のアメリカは,数学などいうものは殆どゼロに等しかったではないか,それが今日はああいう勢いなんだから,日本も屹度きっと二十年経つと,数学がえらいものになるだろう.」少々心細い予言ではあるけれども,彼には何か見る所があって,そういうことを言ったのであろう.アディダス カントリー2  もう一人は,これもやはり鱒のフライで追っ払われた組だが,日本を去ってから手紙を寄越した.日本の数学には大いに感心した.殊に日本は,若手揃いだ,reich an guten jungen Krften というような文句だったと思う.若手揃いだから,近い将来に彼等がするであろうところの仕事(Arbeiten)に関して,汝を嫉ねたむ(beneiden)というのである.このように欧米の数学者が,日本の青年数学者に嘱望していることは多大のものがある.私は彼等の観察を以って,日本数学界の展望として宜しいと思う.  私は今青年諸君の花々しい活動を傍観して,日本数学の将来に大なる期待を持ち得ることを無上の喜びとするものである. http://www.a-didasworldjp.com/

経営再建中のシャープが、

経営再建中のシャープが、企業風土改革「かえる運動」に取り組んでいる。社内では相手を役職ではなく「○○さん」と呼称するのが柱だ。すでに導入企業も少なくない「さん付け運動」にシャープがいまさらながら力を入れるのは、経営トップの判断に「ノー」と言えない雰囲気が、経営危機を招いた液晶事業への巨額投資につながったとの反省からだ。現場の声を組織の「上」に直言できる風通しの良い社風を目指し、旗振り役の高橋興三社長は「けったいな文化を変える」と繰り返すが、果たしてその成果は-。(松岡達郎)  「高橋さんと呼んでください」「けったいな文化がなくなるまではあきらめへんで…」。9月、午前8時半の始業前にシャープ本社や事業所などで一斉に流れる社内放送に高橋社長が登場し、社内に「まさか本人?」と驚きが広がった。いつもは、若手社員らが出演して経営や職場の目標などをアピールしているが、社長の出演は異例。高橋社長の大まじめな口調に“本気”をにじませた。  かえる運動は4月の組織改編とともに始まり、高橋社長が就任した6月以降に本格化。もちろん、公式文書や対外的な資料は対象外だが、職場では新入社員から社長まで役職名に関係なく、役職名ではなく「○○さん」と呼び合うことになった。  関係者は「以前は社長の決断だけでなく、上司の指示などには、おかしいと思っても物言えぬ雰囲気があった。その上意下達の強すぎる社風を変え、同じ目線で仕事をしましょうという意味」と解説する。  ただ、ある部長は「若手社員にさん付けで呼ばれると、最初は『この野郎』と思ったりもしたが、最近は慣れた。若い人ほど抵抗なく受け入れているようだ」と打ち明ける。  それでは、高橋社長が自ら「けったいな文化」としてやり玉に挙げる改革対象とは-。高橋社長は自身の社長就任会見で、「社員が自分で判断して自分でチャレンジし、上からの指示を待たない。そういう企業風土に変えたい」と語った。 シャープ「けったいな文化」変わるか 社長も本気の「さん付け運動」  背景には、同族経営が続いたことでトップダウンの傾向が強すぎたシャープ独特の企業風土がある。「中興の祖」として君臨した2代目社長の佐伯旭氏と3代目社長の辻晴雄特別顧問、4代目社長の町田勝彦特別顧問が縁戚関係にあり、社内にはワンマン社長の判断に疑問を持ったり、水を差すような情報を報告できるような雰囲気はなかった。かつて社長に進言した人が左遷人事に見舞われたことがあり、その風潮に拍車がかかったという。アディダス スーパースター  前出の関係者は「公式な発言でなくても、工場視察で何気なく『このテレビ、もう少し大きくした方がいいな』などのつぶやきが開発現場に影響したりした。議論の上の結論ではなく、忖度といった類いのことも多かった」と説明する。とくに、町田会長-片山幹雄社長(現?技術顧問)時代に推進した液晶事業への大型投資を停止?変更するような意見はなく、巨額赤字の元凶といわれる堺の液晶パネル工場への4千億円超の投資にも疑問の声は上がらなかった。  アナリストは「堺工場の稼働時には大型パネル市場が縮小しており、すぐに在庫が積み上がったはずだ。それでもシャープが販売不振を公表したのは24年2月で、その2カ月前まで経営トップは大型テレビは好調と主張していた。もっと早く手当てしていれば傷はまだ浅かった」と説明する。  シャープは、堺工場で積み上がったパネルの在庫を消化するのに長く苦しみ、堺工場の建設費に充てた2千億円の転換社債の返済をめぐって資金繰りに苦労しただけに、社内には「もっと早く情勢の変化を報告したり、方針転換や計画修正を進言しておけば…」と悔やむ声があるという。  「けったいな文化」は、取引先での評判を落としてきた面もあるといわれる。関係者によると、部材の納入業者に価格面などで厳しく当たる“下請けいじめ”などが目立ったとされる。堺工場をめぐっては、ソニーから34%(1千億円超)の出資を受け入れる計画が破談になったが、背景にはソニーへの納入遅延が起きたときに「シャープは自社向けを優先した」との噂が上がり、信頼関係を築くことができなかったことがあるとされる。  関係者は「それもこれも現場の担当者が上司の『コストを下げろ』『液晶を確保しろ』の指示を疑問を持たずに従った結果。取引先と交渉する担当者が自分の判断に自信を持って仕事をし、場合によっては上司にも意見できる風土があれば防げた」と話す。  その意味ではシャープの企業風土改革は「株主、取引先をはじめ、全ての協力との相互繁栄を期す」とした創業者の早川徳次氏の経営理念への原点回帰でもある。かえる運動には「変える」とともに「帰る」の意味があるのだ。  企業風土改革について、高橋社長は「まだまだ難しい。あと5年くらいはかかる」と話す。いま時間をみつけては全国の事業所を回り、「高橋さん」として社員らと食事しながら議論を続けているが、「けったいな文化」がなくなったときこそが、新生シャープの誕生の瞬間かもしれない。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R